SSブログ

指示語を英語にする?日本語にする? [犬のしつけについての疑問]

犬のしつけで、時折聞くのが「指示語(コマンド)」って英語の方が良いの?日本語?という疑問です。


結論としては、どちらでも良いです。

というのも、犬は音を認識して、人が何を言っているのか理解しています。
つまり、「待て」は理解できるのに、「ちょっとここで待っててね」が理解できないのは、日本語を理解しているわけではなく、「マテ」という音を「待て」の指示語(コマンド)だと理解しているからです。

つまり、英語で教えようと日本語で教えようと、一貫して同じ「音(言葉)」を動作の指示語として教えれば、何語であろうと関係ありません。

極端な話、「ごはん」という指示語で「おすわり」を教える事だって可能です。
「ごはん」と指示語を出しながら、おすわりをしつければ、「ごはん」で覚えます。


ではなぜ、犬のしつけの際には英語が良いという話が出たかというと、英語の指示語(コマンド)は音(言葉)が短いからです。
勿論、日本語の方が短い指示語もありますが。
例えば、「おすわり」だと音が4つありますが、「sit(シット)」だと音が2つです。
犬は短い音の方が聞き取りやすく覚えやすいと言われています。
その為、短い指示語が多い英語が良いと言われています。

また、英語を使うことで飼い主の気持ちの切り替えができたり、メリハリがつく。
自然とアメリカンなテンションになり、犬に対して自分の感情を大きく伝える事ができる。
というようなメリットもあると言われています。

逆に、日本語の方が良いと言われる理由は、
英語を使うことでとっさの指示語が出てきにくい、発音などを気にして指示語をうまく出せない。
その為、自信がないように見えてしまう→犬から信頼を得にくい。
発音を統一しないと家族間で指示語が通らない人が出てくる(例;sit→シットと発音する人と、スィットと発音する人がいる)。
わざわざ英語にこだわる必要がない

などでしょうか。

英語と日本語、どちらにするかは家族間でも話し合いが必要でしょうが、私は使いやすいと思った指示語で良いかと思います。


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。