SSブログ
しつけに関するプチコラム ブログトップ

ストレスケアを行う [しつけに関するプチコラム]

ストレスを感じさせない環境を整える



いくらストレスケアを行っても、ストレスの多い環境では、あまり意味を成しません。

なので、まずはストレスの少ない環境を作ってみましょう。

犬が静かに寝れる寝床や居場所を作る。
寝床は、人通りのすくない静かな場所が良いです。
また、部屋を見渡せる、風通しの良い場所だと尚良いでしょう。

留守番などで一人(一匹)にさせてしまう時の暇つぶし(おもちゃ)を用意する。
一人(一匹)にさせていなくても、十分に遊んであげる時間を作る。

犬の犬種に合わせた運動量で散歩や遊び時間を組み立ててあげる。
特に、狩猟犬や牧羊犬等、運動することが仕事であった犬種は運動が想像以上に必要です。

スキンシップの時間や量をしっかりと持ってあげる。

食事量や食事時間、感覚を見直してみる。
(仔犬や老犬だと、1日2食だと時間が空きすぎて、空腹のあまり嘔吐やえずく場合があります。その場合は、1日3回、4回など食事の回数を増やしましょう)

逆に、遊んだりスキンシップをした後の休憩時間(ゆっくりできる時間)も作ってあげる。

他にも、犬に合わせてストレスを感じそうな環境がないかどうか確認してみましょう。

刺激に対してストレスと感じさせないしつけをする


大きな音や、留守番すること、体を触られること、来客者…

こういったものにストレスを感じている場合、まずはしつけによってストレスを軽減すると良いでしょう。
犬が「こんなもの何ともない」と思えるように慣らしてあげることで、問題行動が改善される場合は多くあります。

ストレスケアをする


どんなにストレスを感じさせないようしつけで慣らして、ストレスを感じさせない環境づくりに努めても、どうしてもストレスを感じてしまうことはあります。

例えば、仕事が忙しい時期で散歩の時間があまり取れなかった。

スキンシップの時間、犬は満足していなかったみたいだけど、明日家族の用事が早く、早起きしないといけないから切り上げなければいけなかった。

そもそも、仕事があるから平日は留守番ばかり。

犬のことをどんなに想っても、どうしても捻出できない時間はあります。
こればかりは仕方のないことです。

ですので、休日や時間の取れる日に、ストレスケアを行ってあげましょう。

犬が好んでいることを「いつも」に+αしてあげるのです。

例えば、運動好きな犬ならば、散歩の時にドッグランに立ち寄って、いつもより活発な運動をする。

他の犬と遊ぶのが好きな犬ならば、ドッグランや公園など、犬が集まる場所やイベントに行ってみる。

スキンシップが好きな寂しがりの犬であれば、お家で心地よい音楽を聴きながら、アロママッサージやお手などの新しい芸を覚えたり、コミュニケーションを取っても良いかもしれません。

犬の特徴や個性に合わせて、最適なストレスケアを行ってあげましょう。

ただし、人間の時間があいているからと言って、乗り気じゃない犬を無理に誘うと、逆にストレスになってしまうので気を付けましょう。
犬にだって体調が悪かったり、気分が乗らないこともありますから。


犬のストレスを把握し、管理してあげることも重要なしつけの一つです。[森田誠]愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法では、あなたの愛情に犬が従いたくなる方法をご紹介します。

このサイトからご購入いただくと、おまけがついてきます。


詳しくはこちらのリンクから↓


森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法


nice!(0) 
共通テーマ:ペット

問題行動の理由は「ストレス」が多い [しつけに関するプチコラム]

犬も人と同様にストレスを感じます。

例えば留守番の時間、遊び道具がなくて暇でストレスを感じる。
一人ぼっちが寂しいタイプの犬だと、留守番の時間、一人で寂しくてストレスを感じる。
遊び好きの犬だと、遊び足りなくてストレスを感じる。
警戒心の強い犬だと、寝ていても人が通ったり音がするたびに起きて警戒するためストレスがたまる。
きれい好きの犬だと、自分のトイレや寝床が汚れていると、ストレスを感じる。
ご飯の量が足りておらず、おなかが減ってストレスを感じる。

他にもいろいろストレスがたまる状況はあります。
また、これらのストレスが、問題行動につながっていきます。
上記の例から問題行動につながる例を挙げてみましょう。

留守番の時間、遊び道具がなくて暇でストレスを感じる


 →身近にあったティッシュや雑誌、ぬいぐるみなどをかじったり引っかいたりしてストレス発散、遊ぶ。
 →留守番中に犬に部屋を荒らされる。家具を壊される。

独りぼっちが寂しく、留守番の時間ストレスを感じる


 →留守番に耐え切れず飼い主さんを呼ぶために何度も鳴く、吠える。
  寂しさ(ストレス)を紛らわせるために毛づくろいを執拗に行う。
  壁を引っかいたり、飼い主さんの匂いがする服や毛布を噛んだり、引っかいたりする。
 →留守番中の無駄吠え。衣服を噛んで誤嚥。脱毛症、皮膚炎。

遊び足りなくてストレスを感じる


 →暇なので吠えてみる。庭に穴を掘ってみる。小屋や家具を齧ってみる。
  暇な気持ち(ストレス)を紛らわせるために毛づくろいを行う(ずっと)。
  暇なので通りすがりの人や犬に吠えてみる。
 →無駄吠え。小屋や家具を壊される。脱毛症、皮膚炎。来訪者に吠える、飛びかかる、興奮しすぎる。

寝ていても人が通ったり音がするたびに起きる、ストレスを感じる


 →人が通ったり音がするたびに吠える、攻撃性が増す。
  自分の寝床や食器など、テリトリーに執着心を持つ。
 →無駄吠え、人を咬む、犬の持ち物を触れない(攻撃される)。

自分の寝床やトイレが汚れていてストレスを感じる


 →トイレを別の場所でしようとする。トイレ後汚れを取り去ろうとする。
  別の場所で寝ようとする。
 →トイレを失敗する。食糞。人のソファやベッドを独占する。

おなかが減ってストレスを感じる


 →空腹感を紛らわせるために手近なものを齧る、飲み込んでしまう。
  人の食事や落ちている食べ物に魅力を感じる、食べようとする。
 →誤嚥、家具等を壊される。人の食事を盗る。散歩中に変なものを食べてしまう。

各ストレスでよく起こりがちな問題行動を挙げてみました。
ストレスは上記以外にも多くありますし、ストレスによって引き起こされる問題行動も上記以外に多くあります。

また、困っている問題行動の多くが、ストレスが原因の一つとなっています。
問題行動を引き起こしているストレスを究明して、改善することで問題行動が改善されることが多くあります。

ストレスを感じさせない環境づくりと共に、ストレスケアをすることがとても重要なしつけのひとつであることがお分かりいただけたでしょうか。

次回は、ストレスを感じさせない環境づくりや、ストレスケアについてご紹介します。


犬のストレスを把握し、管理してあげることも重要なしつけの一つです。[森田誠]愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法では、あなたの愛情に犬が従いたくなる方法をご紹介します。
このサイトからご購入いただくと、おまけがついてきます。
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

犬とアイコンタクトを取れるメリット [しつけに関するプチコラム]

この記事を開くとき、「犬とアイコンタクトをとる事が大事なの?」と思われたでしょうか。
それとも、「いやいや、当然のことじゃないか!」と思われたでしょうか。

アイコンタクトをとるしつけをわざわざ行っている人は、あまりいないのではないでしょうか。
というのも、コミュニケーションをしっかりとっている場合、自然と犬がアイコンタクトを取るようになっていることがほとんどだからです。

ですので、アイコンタクトを取れるメリットなんて考える機会は滅多にありません。
でも、この「アイコンタクトを取れる」ことのメリットは意外と大きいんです。

①コミュニケーション手段として利用できる
アイコンタクトを取れるメリットの中でも基本的なものです。
特に新しく犬を迎えた場合にまず必要なのが、「犬との信頼関係を築くこと」です。

まだ見知らぬ相手である犬とどのように信頼関係を築くのかというと、コミュニケーションをとることで信頼関係を築いていくことになります。

それは声をかけることであったり、一緒に遊ぶことであったり、時にはおいしいおやつやごはんをプレゼントしたり。
こういったコミュニケーションをとる方法は、私達が初対面の人と親しくなっていく方法とほとんど同じです。

そして、コミュニケーションをとる方法の一つに、アイコンタクトを取ることが挙げられます。
人と同様に、犬もアイコンタクトはコミュニケーション手段の一つになります。

②不意なトラブルや危険を回避できる

犬がしている行動を止めさせたい事って、意外とたくさんありますよね。
しかも、今すぐにでも急いで止めさせたい場合が多くあります。

例えば、公園で遊んでいたボールが道路に出てしまって、犬が追いかけて行ってしまった時。
悪さをしそうなそぶりを見せているので、未然に防ぎたい時。

こういった時に、犬の名前を呼ぶことで、犬はアイコンタクトを取ろうと立ち止まり、飼い主さんの方を見ます。
立ち止まってアイコンタクトを取ってくれた場合、続けて「おいで」の指示を出すことができたり、犬に追いつくことができるわけです。

不意な出来事で「あ!」と思った時、うまく支持が出せないですよね。
そんな時、名前を呼ぶだけでアイコンタクトをしてくれたら、スムーズに事が進むわけです。

③上下関係を自然と学ぶ

犬は、本能で「群れのリーダーに注目する(リーダーの行動に従うため、リーダーの挙動に注目する)」というものがあります。

つまり、コミュニケーション手段としてアイコンタクトを取るだけで、「飼い主さんに注目している=リーダーに注目している=リーダーは飼い主さん」、といった具合に犬が自然と上下関係を学ぶことができる、というわけです。


アイコンタクトの大きなメリットを挙げると、このようなものがあります。

「うちの子わがままで…」と悩んでいるご家庭でよくあるのが、「犬が吠えたり泣くことで、飼い主さんを犬に注目させている」んです。
つまり、犬が注目させているので、犬がリーダーになってしまっているわけです。
これを繰り返すことで、リーダーが逆転し、結果的に犬がわがままになってしまっている。
犬としてはリーダーの言うことを聞かない飼い主さんが悪いので、甘噛みや無駄吠えなどで意思表示をします。
飼い主さんは問題行動が止まないので、仕方なく犬の要求に従います。
飼い主さんが要求に従う=リーダーの言うことを聞いた、ということなので、ますます立場が強固なものになっていく、という悪循環ですね。

もちろん、アイコンタクトだけで犬の「立場の勘違い」を矯正することは難しいですが、
勘違いをさせてしまうきっかけや条件の一つになることがとても多いです。

愛犬とアイコンタクトを取るときは、愛犬の名前を呼んで愛犬に注目してもらってくださいね。


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法


nice!(0) 
共通テーマ:ペット

犬のしつけはかわいそう? [しつけに関するプチコラム]

時々、犬にしつけなんてかわいそう・・ と言われる方もいます。

しつけを行うことは「自然ではない」、自由に生きさせることが良い、などという意見も時々聞きます。

果たして、それが正しいのかというと、そうではありません。


まず最初に、「しつけ」と「虐待」は違います。

「しつけ」と聞くと「叩いていうことを聞かせる」「恐怖によって行動を制限する」というイメージを抱いている人が多いかと思います。

ですが、これは大きな間違いです。

「しつけ」とは、人間社会の規律・ルールなど、慣習に合った立ち振る舞いができるように教え、訓練することです。

訓練の方法の中に、「叱る」や「褒める」という「行動」があります。

そして、叩く罰や恐怖を教え込まなくても、しつけをすることは十分に可能です。


また、この「しつけ」は犬の社会でも行われています。

犬の群れでは、リーダーが仲間に対して群れのルールを教え、しつけを行っています。

つまり、「しつけ」をすることが自然ではないというのは、間違いなのです。

むしろ、犬は群れを形成して生活する動物です。

リーダーが存在し、ルール・規律を教え導いて行くことが自然ですので、「導かれない」ことに不安を抱きます。


最後に、「自然に生きさせるのが良い」という考えが一番危険です。
この考えは、犬に「リーダー」となることを委ねている状態です。

これにより、犬が「アルファ・シンドローム(権威性症候群)」になり、吠える・人に危害を加える、等の問題行動が発生してしまいます。

人の手に負えなくなった犬は、最悪のケースだと保健所で殺処分を検討しなくてはなりません。


犬を人間社会に招き入れるのであれば、犬が人間社会での規律・ルールに合った立ち振る舞いができるように育てる必要があります。

規律やルールを教えずに育てた挙句、我々のルールに合った行動をとらないからと言って人間社会から追い出すのは無責任だと言えるでしょう。
犬が安全に幸せに暮らせるように、きっちりとしつけをしましょう!
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

犬のしつけアプリ [しつけに関するプチコラム]

スマートフォンやタブレットなどが普及して、今やスマホを持っていない人の方が少なくなっています。

それに伴い、スマホで使える「アプリ」も様々なものが開発されているようです。

犬に関するアプリもいろいろあるようです。

犬のしつけをわかりやすく動画で見れるアプリや、狂犬病などの病気を説明しているアプリ。 犬の健康管理を記録しておくアプリや、犬の系統図を紹介しているアプリ。 さらには留守中犬の様子を監視できるようにするアプリや、バウリンガルのようなアプリも。

そして、犬のしつけに使用するアプリもあるようです。

クリッカーの音を再生するアプリで、何種類かあります。

使用している人の感想を見ると、うまく使うことができた人もいれば、犬が全く反応しなかったという人もいます。

無料で使用できるクリッカーと考えるとなかなか良いかもしれませんが、音に雑音があったり、音量に難があったりします。

さらに、スマートフォンはクリッカーと比べると物が大きいので、とっさにクリッカーを鳴らしたいときにもたついてしまうかもしれません。

クリッカーをうまく使えるか不安、どんなものか気になるけど購入に踏み切れない、というような方が一度使ってみる分にはおすすめですが、あまり使い勝手はよくなさそうです。


スマホのアプリはどんどん新しいものが開発されています。

犬のしつけに有用なアプリがないか、要チェックですね。


※グーグルストアなど、無料でダウンロードできるアプリの中には悪意あるアプリもあります。  ダウンロードする際には十分に注意してください。


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!

しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・

このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。

当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!

詳しくはこちらのリンクから↓

森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

犬が食べると危険な食べ物 [しつけに関するプチコラム]

前回、拾い食いをさせないしつけの方法をご紹介しました。

今回は拾い食いしてしまうと危険な食べ物をご紹介します。

犬が食べてはいけない物は意外と多いです。
・ネギ類(玉ねぎ中毒の危険)  玉ねぎ、ねぎ、にら、にんにく等
・チョコレート類、カフェイン類(チョコレート中毒の危険)
 チョコレート、コーヒー、コーラ、紅茶、緑茶等
・生肉(トキソプラズマ感染の危険)
 鶏肉、豚肉、魚肉等
・貝類(皮膚病の恐れ)
・エビ類(ビタミンB1欠乏や消化不良)
 カニ、エビ、タコ、イカ等
・ぶどう、レーズン(腎不全) ・マカダミアンナッツ(中毒) ・鳥の骨、魚の骨(のどに刺さる可能性) ・豆類、タケノコ、こんにゃく(消化不良) ・人間用の加工食品、食事(肥満、その他の疾患)
詳しく調べると、まだまだたくさんの食べ物が出てくると思います。

特に有名で危険と言われているのがネギ類とチョコレート類

玉ねぎ中毒は赤血球を破壊し、黄疸や嘔吐、下痢、血尿、貧血などの症状が現れます。

症状はすぐには現れません。1日~数日後に現れます。

犬によってはすき焼きの汁を舐めただけで中毒症状を起こす場合もあるので注意が必要です。

チョコレート中毒は心臓血管や中枢神経に作用してしまう、危険なものです。

嘔吐、下痢などの症状が現れます。

どちらも場合によっては死の危険もあるので、食べてしまった場合は獣医師に相談しましょう。

チョコレートの包み紙などが道端に落ちていることもあるので、拾い食いには注意したいですね。



おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!

しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・

このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。

当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!

詳しくはこちらのリンクから↓

森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

ルックアップ法 [しつけに関するプチコラム]

巷で、「ルックアップ法」というものが流行っているみたいです。
結構試されているお家が多いみたいですね。

「ルックアップ法」を提言されているのは三浦健太さん。
「犬の頭がグングンよくなる育て方」という本の中でこの方法を書かれています。

ルックアップ法がどのようなものかというと、

①犬を仰向けに寝かせ、暴れられないように全ての足を押さえる。 ②噛もうとしたら、下あごを押さえて噛めないようにする。 ③暴れようとしたり、噛もうとしたり、離して欲しいと甘えるような声(クーン、クーン、等)を出した時は、「イケナイ」などと厳しく叱る。(叱る際に名前は絶対に呼ばない) ④静かになり、抵抗を止めたら優しく褒める。 ⑤犬の嫌がる部位(口の周りや足の先端など、いろいろな部位)を触っていく。 ⑥触っている最中に嫌がったら、再度叱る。 ⑦犬が抵抗せず、リラックスしている状態になって、初めて「よし」と解放する。

といった流れのようです。
リラックスする状態になっていると、寝ちゃう犬もいるんだとか。

犬にとって、仰向けになる姿勢というのは「服従」の姿勢です。
その姿勢を取らされるのは、犬にとってはかなりの苦痛なわけです。

そこであえてその姿勢をキープさせ続け、大人しいときは優しく褒める。
そうでない時は厳しく叱る。
メリハリをつけることで、犬にただただ恐怖を与えるわけではなく、最終的に飼い主を強く優しい頼れるリーダーと認める事が出来、リラックスして仰向けのまま寝てしまう、という仕組みです。

ただし、犬の性格によって認めてくれるまでの時間が異なります。
長いと、2時間半かかった犬もいるようです。

また、性格によっては「頼れるリーダー」と認めてもらう前に、「恐怖心」が強く結びついてしまう可能性もあるように思います。


さらにさらに、一度ルックアップ法を行い始めたら、犬がリラックスする状態になるまで他のことができません。
来客が来ようと、トイレに行きたくなろうと、中断はできません。
中断してしまうと、逆効果で、さらに言う事を聞いてくれなくなる場合が多いです。


とはいえ、きちんと正しく行うことで、有効なしつけ法だと言えるでしょう。
この方法を行ってリーダーになったからといって、コミュニケーションを疎かにしないように注意ですよ!
また、成犬がいう事を聞いてくれない場合は、何かしらコミュニケーションの取り方が間違っていた可能性もあります。
ルックアップ法を用いてリーダーの地位を確立したら、コミュニケーションの取り方、しつけの仕方などを見直すと良いでしょう。


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

一人遊び用のおもちゃの選び方 [しつけに関するプチコラム]

犬に留守番をしてもらう時や、ハウスにいてもらう時、構ってあげられない時。

犬が一人でいる時間って、意外と多いものです。
その時、犬が退屈しないようにおもちゃを準備してあげることは、とても重要です。

何もすることがないのに、何時間も一人でいる事は、結構ストレスがかかります。

また、飼い主さんがいない寂しさを気にさせないためにも、おもちゃは準備しておいた方が良いでしょう。


では、どんなものがいいのか。


ちょっと調べてみたら、ネットショップによっては「一人遊び用のおもちゃ」としてカテゴリーを組んでいるショップもあるみたいですね。


一人遊び用のおもちゃを選ぶポイントは、
・噛んでも壊れにくい材質(壊れた欠片の誤嚥防止) ・犬の口に収まりきらない大きさ(誤嚥防止)
こんなところでしょうか。

有名なものだと、コングやデンタルボーンなどでしょうか。
ただし、デンタルボーンは噛む力が強くて、噛むのが大好きな子だと、噛んだ部分がトゲトゲしてしまい、口の中を傷つける事があります。

ビーグルの実習犬が、よくデンタルボーンに血を付けていました・・・

犬種や犬の好みによって、おもちゃの硬さや大きさを調整してあげてください。


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

クリッカーを使ったしつけ [しつけに関するプチコラム]

一時期、クリッカーを使うしつけが話題になりました。

しかし、使いこなせずにあきらめた人もいるのではないかなと思います。

クリッカーを使ってどうやってしつけするのか、よくわからない人も多いのではないかなと思います。


そもそも、犬がなぜ褒め言葉や自分の名前、「散歩」などの単語を覚えているのかというと、「良い出来事」や「悪い出来事」とつなげているからです。
褒め言葉や名前の後、良いことがある(おやつをもらえる)! 「散歩」って飼い主さんが言ったら、良いことがある(外に出れる)! 「病院」って飼い主さんが言ったら、嫌なことがある(怖いところに連れて行かれる)!

のように、言葉と良い事、悪い事をつなげて覚えています。
特に、言葉の意味を理解しているわけではありません。

つまり、クリッカーの音も、「良いことがある音」と認識させるというわけです。

この基本ができていないと、いくらクリッカーの音を聞かせても、犬はちんぷんかんぷんです。


犬がクリッカーの音を「良いことがある音」と認識したら、後はいつものしつけの際にクリッカーを使うのみです。
指示語代わりにクリッカーを使用したり、褒め言葉代わりにクリッカーを使用したり、様々な使用方法があると思います。

音が均一なため、「一貫した態度」をとれます。
その為、クリッカーはなかなか有効です。


個人的には、クリッカーだけでしつけをするより、「声」も使ってしつけをした方が、気持ちも伝わる気がして好きなんですけどね(笑)


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

低い声に対する犬の反応が鈍い理由 [しつけに関するプチコラム]

犬が、高い声の女性には反応するけど、低い声の男性には反応しない・・・
世のお父様方がよく嘆くこの現象、理由があります。
ちなみに、猫にもあてはまります。

昔は、よく「低い声は聞き取りにくい」と言われていました。

しかし、可聴域を実際に数値に表わすと、

人:12Hz~23000Hz 犬:15Hz~60000Hz 猫:45Hz~64000Hz

この数値は限界値なので、一般的に聞こえる範囲はもう少し狭くなります。

対して、人が発することができる音の域は、

80Hz~3000Hz
(犬は450Hz~1100Hz、猫は750Hz~1500Hz)

というわけで、しっかりと犬猫の可聴域に収まっています。


では、なぜ低い声への反応が鈍いのでしょうか。


答えは、「威嚇されている」と勘違いしているからです。


犬も猫も、威嚇する時は低い声で押し殺すように唸ります。
その後に吠える場合も、低い大きな声で吠えますよね。

喜んでいる犬が、低い声で鳴いているのを見たことありますか?
その犬にとっての「高い声」で鳴いているはずです。


特に犬の発することのできる低い音の域が、人よりも高いです。
なので、人が普通に発することができる低音でも、犬にとっては「低い声をわざと出している」状態になってしまうことが多いのです。


というわけで、世の男性方。
犬に話しかけるときは、心持ち高い声で話しかけてみましょう!


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法


次回は、犬をしつけるときに耳を噛めばいいって本当?についてお話します。
nice!(2) 
共通テーマ:ペット
しつけに関するプチコラム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。