SSブログ
困った行動 ブログトップ
前の10件 | -

権威性症候群(アルファ・シンドローム) [困った行動]

犬がおもちゃを持っている時に飼い主が受け取ろうとしたら唸り、噛む。 犬に不用意に触れたら、犬の機嫌次第で唸られる、噛まれる。 犬が良しというまで食器やおもちゃを下げられない。 犬が廊下で寝ていたら、通り過ぎるときに噛まれるときがある。 犬がベッドで寝ているので、移動させようと抱っこしたら唸られる、噛まれる。 散歩やご飯は、犬が吠えて合図をするので合図があったら散歩に行く、ご飯を出す。

もし、この様な行動や上記と似たような行動が見られるなら、権威性症候群(アルファ・シンドローム)になっているかもしれません。

平たく言うと、犬がリーダーになっている状態です。

犬の方が上位になっているので、飼い主がおもちゃを受け取ろうとしたら怒ります。

「リーダーの所有物に手を出すな!」というわけです。

その他の事例も、「リーダーに勝手に触るな!」「リーダーが寝ている邪魔をするな!」「リーダーより上位の場所で寝るな!どかそうとするな!」といったところでしょうか。

また、犬が主導権を握っている状態でもあります。

ですので、「犬が吠えて合図を出す」→「散歩に行く、ご飯を出す」というのは、犬に「自分がリーダーである」と勘違いさせる悪循環の元となります。


原因としては、

・犬を甘やかしてしまっている(犬が要求する事にその場で応えている) ・家族間でのしつけに対する意思統一ができていない ・犬のリーダーになるためのしつけをできていない

等が挙げられます。

犬を甘やかしてしまっている、も犬のリーダになるためのしつけができていない、に入るかもしれません。

詳しくは以前の記事をご覧いただければと思いますが、

犬が主導権を握ってはいけません。人が主導権を握らないといけないのです。

犬がご飯を食べるときは人が許可してから。散歩も人の裁量で始め、終わる。

ドアや道路は人が先に歩く。などなどです。

細かいところも「人が先」「人の許可を得る」といった形が重要です。

また、これらのことは、家族間で意思統一できていないと良くありません。

誰かが「可哀そうだから」と甘やかしてしまうと、その人に対して権威性症候群が現れる場合があります。

そうなると、他の家族がいくらしつけをしても、その人に対する唸る・噛むの行動は止みません。

甘やかした本人が、犬より上位の立場を取り返さないといけません。

そうなる前に、意思統一してしつけに臨むことが最善でしょう。


最後に、食事や散歩の時間を決まった時間にしておくと、「要求吠え」から「権威性症候群」が起きる事があります。

犬が食事や散歩の時間が近づくと、早くご飯が欲しい、散歩に行きたいために要求吠えをします。

これに対して、「ご近所迷惑だから」とご飯をあげてしまう、散歩に行ってしまうと、「犬が主導権を持っている」状態になってしまいます。

これがエスカレートしてどんどん早い時間に吠えるようになり、ご近所迷惑だからと要求をのみ・・・

悪循環になるのが分かりますよね。

この場合は、食事や散歩の時間を少しランダムにしておくのが良いと思います。

食事の時間をランダムにするのが難しい場合は、散歩だけでも良いでしょう。

犬に主導権を握らせないことが重要なのです。


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!

しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・

このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。

当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!

詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

机に乗るのを止めさせる [困った行動]

が机の上に上がって食べ物を食べてしまう。

食欲が旺盛な犬ほど、飼い主さんの悩みの種になりがちです。


机の上には、食べ物の他にも文具や書類など、危険なものや大事なものが乗っていることが多いと思います。


ですので、「食べ物や大事なものが乗っている時は机の上に乗っちゃダメ」というしつけをするより、「机の上はいつでも乗ってはダメ」というしつけをしましょう。

条件付きだと、犬は混乱します。
しつけをする時はシンプルに、一貫した内容でしつけをしてあげましょう。


しつけの方法ですが、
「犬が机に手をかけたら」短く一言叫びます
言葉は「あ”!」でも「コラ!」でも何でも良いです。
長くない言葉で、かつ犬がびっくりするくらいの音量で叫びましょう。

悪いことをしている自覚がある犬は、一言叫ぶだけで手をおろします。
手をおろしたら、追い打ちで叱るのはやめましょう。
犬が手をおろして机に上ることを諦めたらご褒美をあげると良いでしょう。
ただし、また机に上ろうとしているのにご褒美をあげたら、机に上ることを助長させるのでご褒美をあげるタイミングは要注意です。

図太い性格の犬だと、一言叫ぶだけでは動じません(笑)
その場合は手を払い、机に手をかけるのを止めさせましょう。
そして、犬に背を向けます。しばらく犬を構いません。
先ほどの場合と同じく、机に上ることを諦めたらご褒美をあげると良いでしょう。

これを机に手をかけるたびに即座に行います。

人がいない(と犬が思っている時)に手をかけていたら、空き缶に小石を入れたものなどで大きな音を立てて驚かせましょう。
天災を装っている形ですね。
人がいなくても乗ってはいけない、と認識させます。

これを繰り返して、覚えさせます。


ビターアップルなどを塗っておくのも良いですが、食欲が勝る犬はビターアップルを物ともしないので、過信は禁物です・・・


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(0) 
共通テーマ:ペット

唸る犬にするしつけ:実践編3 [困った行動]

唸る犬にするしつけが、思いのほかシリーズ風になってしまいました。

最後は、「仲間が侵害されそうだと唸る」場合のしつけです。


この場合は、「何に対して唸るのか」「何を守ろうとしているのか」をまず整理しましょう。
唸る対象があまりにも多い場合は、守る対象になっているものの価値観を下げるしつけの方が良いでしょう。
逆に、唸る対象が限定されているのであれば、唸る対象は危険ではないことを認識させるしつけの方が良いでしょう。


唸る対象が危険でないことを認識させるしつけは、先にご紹介した「人の手に馴れさせるしつけ」を応用すると良いと思います。


守る対象になっているものの価値感を下げる方法ですが、「犬に対象を手放させる」方法が良いと思います。

唸るほど大事にしているものを、あえて犬の方から手放させます。
こレを繰り返すことにって、そのものの価値レベルを下げていきます。


ぬいぐるみが守る対象になっている場合を例に挙げてみましょう。
おそらく、ぬいぐるみを手にとってもそれほど吠えられない人が数人いるはずです。
飼い主さんがそうかもしれませんね。


方法はいたって簡単です。
最初は、おやつなどをちらつかせて、おやつに気を引きます。
おやつに集中している時に、ぬいぐるみを飼い主さんが手に取りましょう。
吠えなかったら、ご褒美でおやつをあげます。勿論褒め言葉やスキンシップも。


この時点で、犬にとってぬいぐるみよりご褒美の方が価値が上だったのです。
これを繰り返すことで、犬の中でぬいぐるみの価値が徐々に下がってきます。
ぬいぐるみと交換するものは、いろいろなものを使用すると良いでしょう。
おやつであったり、おもちゃであったり。
段々価値レベルが下がってきた様子であれば、最終的にはスキンシップなどでも良いでしょう。
(そこまで来てしまえば、それはもはや「お気に入りのぬいぐるみ」にしか過ぎませんが)


飼い主さんと上手く交換ができるようになってきたら、徐々に家族内の誰かと交換の練習→よく遊ぶ犬友達の飼い主さんと交換の練習→飼い主さんのお友達と交換の練習→・・・といった感じに、いろいろな人と交換できる練習をしていきましょう。



おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法

nice!(0) 
共通テーマ:ペット

唸る犬にするしつけ:実践編2 [困った行動]

恐怖心から犬が唸るときのしつけ

掃除機や車など、何か対称の物を怖がり、唸る場合です。
まずは、何に怖がるのかを判断しましょう。

何に怖がるのかが分かったら、その対象に馴れさせるしつけをします。
要するに、対称の物を怖くないものだと認識させます。

怖くて唸っているなら、怖くなくなれば、唸らないですよね。


1.弱い刺激から始める
例として、「人の手」を怖がってしまっているケースでしつけをします。

まずは、犬のそばに食器を置きます。
人の手を怖がってしまっているので、食器にご褒美を入れる寸法です。
手を犬に近づけます。最初は気持ち遠い距離から始めるといいでしょう。

唸らなかったら褒め言葉とともにご褒美をあげます。
ご褒美は食器に入れましょう。

もし唸ったら、唸るのを止めるまで後ろを向いて無視しましょう。
唸るのを止めたらご褒美をあげましょう。

これを何度か繰り返します。


次第に、手の距離を近づけていきましょう。
近づけて唸りが強くなるならば、近づけすぎです。
犬がなれるまで、少しずつ距離を近づけていきましょう。


2.犬におやつを直接あげる
先のしつけを何度か繰り返し、犬に結構な距離で手を近づけても唸らなくなったら、おやつを直接手渡しで上げてみましょう。

犬の認識を、人の手=味方 良いものをくれる に変えるのです。

もちろん、おやつだけでなく、しっかりと褒め言葉をかけてあげてください。


また、叩いてしつけたり、手で犬に危害を加えるようなことはやめましょう。
人の手=味方という認識で唸らなくなっているのに、「やっぱり人の手は酷い事をするんだ」と再認識してしまい、唸るようになってしまいます。


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法

nice!(0) 
共通テーマ:ペット

唸る犬にするしつけ:実践編 [困った行動]

所有物が侵害されると犬が唸る時のしつけ

犬が食事中にそばを通ると唸る。
おもちゃで遊んでいて、犬の力が強く、飼い主さんがおもちゃをとられてしまった。
返してもらおうとしたら唸る。

このような、犬の手元にあるものをもらおうとしたら唸る場合です。


まずは、犬と飼い主さんの上下関係が正しいことが重要です。
もし、飼い主さんよりも犬が上の立場になってしまっているのであれば、上位の者の所有物を奪う下位の者を叱っている状態です。
これでは、しつけをしても効果は見られないでしょう。
この場合は、まず飼い主さんがリーダーになるためのしつけを行う必要があるでしょう。

上下関係が正しい場合は、犬の所有物に対するこだわりを減らす必要があります。


1:人の手に馴らす
まずは、ご飯やおもちゃに近づく必要のある「人の手」に馴らします。
食器やおもちゃを見せ、唸っている場合は無視します。
また、食器に近づける手を止めます。
唸るのを止めたら、褒めておやつをあげましょう。
これを何回か繰り返します。
「人の手は、大事なものをとるのではなく、良いものをくれる」と思わせるのです。


2:犬のエサやおもちゃに近づく手に馴らす
今度は、実際にえさやおもちゃに手を近づけます。
手を近づけ、唸らなかったら褒めておやつをあげましょう。
唸る場合は手を止め、唸るのを止めるまで待ちます。
これを何度か繰り返します。


3:実際に食器やおもちゃを下げる
食器やおもちゃを下げます。
食後や遊んだあとに、食器やおもちゃを片づけます。
唸った場合は手を止め、唸るのを止めるまで待ちます。
唸らなかったらご褒美をあげましょう。
何度か繰り返し、次第にご褒美をあげるのをランダムにし、ご褒美なしでもOKなようにしていきます。


おもちゃで遊んでいて、興奮している場合
実際に人の手に馴れ、唸らなくなったとしても、おもちゃで引っ張り合いっこをしていて、興奮して唸る場合があります。

その場合は、引っ張る手を固定します。動きを止めることで犬の興奮を抑えます。
更に、引っ張り合いをしているおもちゃの犬が持つ持つ部分をだんだん減らしましょう。
犬はおもちゃを咥えにくくなり、最終的に自分からおもちゃを手放すでしょう。
犬が手放したら、すぐにおもちゃは飼い主さんがしっかり確保し、犬を褒めましょう。

遊びの時間がまだある場合は引っ張り合いを再開しても良いです。
遊びの時間が終了した場合は、そのままおもちゃを片づけましょう。


長くなりましたので、恐怖心から唸る場合・仲間を守るために唸る場合は次回に持ち越しさせていただきます。


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(1) 
共通テーマ:ペット

唸る犬にするしつけ [困った行動]

唸る犬の表情は、なかなか怖いものです。

また、犬が唸る時は、その後に噛んだり攻撃してくる場合が多いです。


何故かというと、犬の唸る(威嚇する)行動の意味には、犬にとって嫌なことをされている。
「それ以上しないでくれ、それ以上したら噛むぞ!攻撃するぞ!」という犬の意思表示なのです。


すなわち、犬が唸らないようにしつけをする=犬が嫌だと思うことの範囲を狭くする。
こういうことなのです。


ですので、犬がどのような時に唸るのかをしっかり整理することが重要です。
・犬が食べ物を食べている時に、邪魔(人が近づいたり、手が犬の傍に行く等)が入ると唸る ・犬が持っているおもちゃを受け取ろうとしたら唸る ・苦手な物(他の犬や子供、ロボット掃除機など)を見ると唸る ・大事にしている人や仲間に他人が近づくと唸る ・犬の縄張りに入ると唸る

等があるでしょうか。


次回に、大きく、
・所有物が侵害されると犬が唸る時のしつけ ・恐怖心から犬が唸るときのしつけ ・仲間が侵害されそうだと犬が唸るときのしつけ
に分けてご紹介します。



おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法
nice!(1) 
共通テーマ:ペット

「おいで」と呼ぶと犬が逃げるときにするしつけ [困った行動]

「おいで」と呼ぶと逃げる・・・
これは、いざという時に犬をコントロールできない危険性があります。

リードが外れてしまった時、「おいで」と呼んで、逃げて行ってしまったら・・・
ぞっとしますね。

「おいで」という指示を聞かなくなる理由は、これまたいくつかあります。
順にあげていきましょう。


「おいで」で呼ばれた時に、嫌なことがあった
「おいで」で呼ばれたら、叱られた。爪切りなどの嫌なことがあった。
要するに、「おいで」=嫌なことがある、という紐づけがされてしまった場合です。
嫌なことがあると分かっていて、「おいで」に応えるはずがありませんよね。

この場合は、「おいで」=良いことがある と認識させなおすことが重要です。
まずは、逃走を防ぐためにリードを付けた状態で行います。
犬と飼い主さんの距離は最初は短くしておきましょう。
犬の鼻先におやつを示し、飼い主さんの方に誘導します。
この時、飼い主さんは移動しないこと。
おやつにつられて飼い主さんの膝元まできたら、「おいで」の指示語をだし、ご褒美をあげます。
これを繰り返し、段々距離を伸ばしていきましょう。
愛犬の鼻先におやつを示せない距離まで遠ざかることができたら、おやつの誘導は必要ないはずです。
「おいで」の指示で犬が走り寄ってくることができたら、すかさずご褒美をあげましょう。


「おいで」と呼ばれたが、他に楽しいことがあるから行かない
外などの、面白いことが沢山ある場所で「おいで」と呼んでも来ない場合は、これが当てはまります。
誘惑があまりない場所で「おいで」のしつけを行い、段々と誘惑が沢山ある場面でも「おいで」ができるようにしつけていきます。
例えば、最初は「家の中」
次は、「おもちゃに気をとられている時」
更に、「散歩中に何かに気をとられている時」・・・などなど。
しつけのアドバイスの中には、「もっと美味しいおやつ」や、「より興味をそそられるおもちゃ」で誘導すべきだとするものもありますが、お勧めしません。
何故なら、よりより「おやつ」や「おもちゃ」で誘導することで、ご褒美の水準が上がるからです。
今まで上げていたご褒美では、言うことを聞かなくなってしまう可能性がありますので、ご褒美の水準をあげることはお勧めしません。


「おいで」は追いかけっこの合図だと思っている
こんな経験はありませんか。
「おいで」と呼んでも犬が来なかったので、犬を捕まえに行きました。
すると、犬は走って逃げてしまい、追いかけっこになってしまいました。。。

もう、お分かりですね。
「おいで」=追いかけっこの合図と勘違いしてしまったわけです。
この場合も、「おいで」=飼い主さんのもとに行くことで、良いことがある と紐づけをし直す必要があります。

最初はリードを付けましょう。
犬の鼻先におやつを示し、そのおやつを飼い主さんの方へ誘導します。
飼い主さんの膝元に犬が歩いてきたら、「おいで」の指示語とともにご褒美をあげます。
次第に距離を遠ざけていきましょう。



一度勘違いしてしまった認識を治すのは難しいですが、根気良くしつけてあげましょう!



おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法


次回は、犬が低い声への反応が鈍い理由をご紹介します。
nice!(1) 
共通テーマ:ペット

食糞する犬にするしつけ [困った行動]

犬の食糞は、理由がいくつかあります。
食糞する原因を突き止めて、それに見合った対処やしつけをする必要があります。


ストレスがたまっている
散歩量が足りない、飼い主さんに構ってもらっていない。
その他にも理由はあると思いますが、ストレスが溜まり、食糞をしてしまうケースがあります。
この場合は、ストレスの元を取り除くことで解消できます。
散歩の回数を増やしてみる、時間を増やしてみる。
スキンシップの時間を長めにとってみる、等。


食糞をしたときに叱った
以前に食糞をしたときに、叱ったことはありますか?
犬が、「食糞をしたら構ってもらえる」と勘違いをしてしまい、食糞を繰り返すケースがあります。
トイレをした後、食糞をする前に「まて」や「おすわり」などの指示を使い、食糞をせずに指示を聞けたらご褒美をあげます。褒めてあげます。スキンシップもします。
「食糞をしない方が、良いことがある」と思わせることが重要です。


トイレを失敗した時に叱った
違う場所でトイレをしてしまった際に、叱ってしまった。
このような場合、「叱られたくないから、隠さないと」と食糞している場合があります。
「糞」自体がよくないものと勘違いしているケースです。
まずは、トイレを失敗しても叱らないことが重要です。
代わりに、正しい場所でトイレができたら十二分に褒めてあげましょう。
次第に、トイレの失敗も減り、犬にとって叱られる理由がなくなってくるはずです。
それでも食糞する場合は、「まて」や「おすわり」の指示を使い、食糞をせずに指示を聞き、片づけを待つことができたらご褒美や褒め言葉をあげましょう。
「食糞をしない方が、良いことがある」と認識させます。


何らかの原因で食事を消化できていない
食事量が多すぎる場合や、病気、生まれつきの疾患等で、消化能力が低くなっている場合があります。
この場合、糞に栄養素等が残っており、その匂いに反応して食糞しています。
まずは、病院で診察を受けましょう。
もし、食事量が多い場合であれば、食事量を少し減らしてみましょう。
その他の理由であれば、獣医師の指示を仰ぎましょう。


母犬、飼い主さんの真似をしている
母犬は、子犬を外敵から守るために、子犬の存在を示す匂いを放つ「糞」を本能的に食べて片づけることがあります。
この、母犬の行動や、飼い主さんが糞を片づけている様子を見て、真似をして片づけているケースがあります。
この場合も、「まて」や「おすわり」の指示を使い、「食糞をしない方が良いことがある」、と認識させましょう。


食糞も、癖になってしまっている場合は治りにくいです。
しかし、根気よくしつけることで、食糞を抑えることができます。
注意が必要なのは、食糞をしたときに叱らないこと。
食糞を飼い主さんに見られないように、食糞するスピードが速くなったり、隠れた場所で糞をして食糞をするケースもあります。


おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法


次回は、「おいで」と呼ぶと逃げる犬にするしつけをご紹介します。
nice!(2) 
共通テーマ:ペット

わがままな犬にするしつけ [困った行動]

わがままになってしまった犬は、総じて可愛がってもらっている幸せな犬です。

しかし、人と犬との認識の違いによって、「わがまま」になってしまったのです。


可愛がり方を少し変えるだけで、とっても愛情深い犬になることでしょう!


わがままな犬は、自分の希望を通すために、主張します。
吠えたり、噛んだり、物を壊したり。人の服を引っ張ったり。

問題行動(困った行動)をしている時は、絶対に犬の求めることをしてはいけません。
叱るために話しかけたり、説教するのもNGです。

犬が物を噛むときは先日ご紹介した方法で静止します。

人に吠えたり、噛んだりする場合は、こちらの記事にご紹介しています。

噛んだり吠えたり物にあたっても、要望が通らないことを認識させるのです。

希望が満たされないことに気づいたら、犬は問題行動を一旦やめるはずです。
止めた瞬間を見計らって、ご褒美をあげたり、犬のしてほしいことをしてあげましょう。

ご家族がいる場合は、全員がこれを徹底しなければなりません。
注意が必要なのは、おじいちゃんやおばあちゃん。
「こんなに吠えているのに聞いてあげないなんてかわいそうだよ・・・」
と、思わずおやつをあげたりしてしまいがちです。

誰か一人でも徹底していないと、「あの人は吠えたらいうこと聞いてくれるもん!」となってしまい、わがままが治りません。


犬も家族ですから、家族一丸となってしつけをしましょう!



おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法


次回は犬のしつけはいつから始めるのがいいの?についてお話します。
nice!(1) 
共通テーマ:ペット

来客時に吠えてしまう犬のしつけ [困った行動]

犬が来客に吠える理由は、いくつかあります。
理由によって、しつけの方法が少し異なります。

まず、理由を挙げてみます。

・来客に対して警戒心を持っているから。
 ⇒耳は立っていて、睨みつけていたり唸ったりする事も。
・来客に対して恐怖心を持っているから。  ⇒耳は寝ていて、へっぴり腰だったり、尻尾を巻いていたり。
  来客と視線が合いそうになると目が泳ぐ事も。

・来客が嬉しくて興奮してしまっているから。「遊んで!遊んで!」状態
 ⇒来客に飛びつかんばかりの勢い。尻尾を振って、全力で歓迎ムード。

よくある理由としては、このような理由があります。


上の二つ「恐怖心」「警戒心」から犬が吠えてしまう場合は、
来客が「安全な人」であることを示す必要があります。

来客時に、「ご褒美」をあげます。
おやつであったり、おもちゃであったり、愛犬が「ご褒美」と認識しているものをあげましょう
犬が来客に慣れてきたら、来客の方からご褒美をあげてもらいましょう。
来客の方におもちゃやおやつをあげてもらい、「かわいい」と褒めてもらいましょう。
「来客」=「良いことが起こる」と認識させるわけです。
最終的には、おやつやおもちゃをあげる頻度を減らし、ほめ言葉やスキンシップをしてもらうと良いと思います。



次に、興奮してしまっている場合は、
落ち着くまで構ってもらえない、遊んでもらえない。と認識させます。
まずは、来客時に「おすわり」の指示をだし、落ち着かせます。
吠えるとき、犬は立つ習性があるので、吠える事への抑止になります。
犬が静かにしていられたら褒めてあげましょう。

もし、おすわりの指示が聞こえない位興奮してしまうのであれば、落ち着くまでハウスに入れたり、サークルに入れたりしましょう。

そして、来客の方には、犬が落ち着くまで話しかけたり、撫でたりしないようにお願いしておきます。
犬が落ち着いたら話しかけてもらったりしましょう。

再度興奮してしまったら、再び「おすわり」の指示から繰り返しです。


犬が何故吠えてしまっているのかの判断を間違えてしまうと、行ったしつけが逆効果となってしまう場合もありますので、注意してください!




おもちゃがないと、言うこと聞かない!おやつがないと、言うこと聞かない!
しつけでおもちゃやおやつをご褒美に使いすぎると、言うことを聞いてくれなくなってしまう危険性が・・・
このしつけマニュアルでは、おもちゃやおやつに頼りすぎない、頼らないしつけのコツが紹介されています。
当サイトからご購入いただくと、アロマグッズレシピなどの特典が付いてきます!
詳しくはこちらのリンクから↓
森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法


次回は、わがままになってしまった犬にするしつけをご紹介します。
nice!(1) 
共通テーマ:ペット
前の10件 | - 困った行動 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。